じゃなくても、いいじゃない  ⭐︎ムナカワミラ⭐︎

主婦の戯れ言です。正義感、ポリコレ、頑張り、夢などに胸熱にならない方、よろしくお願いします。

限りなくどうでもいい雑記☺︎若いけどウェルテルではない悩み 2022/9/12

ムスコがとうとう学校から共通テストの申し込み用紙をを貰ってきました。ついにこの時期がきちゃったのね。すると、唐突に悩みがあるんだよねー、と。

やっぱり共通テストの選択科目についての悩みだよね。一応、人生の一大事だし。

も、もしかして勉強でウェルテルほど追い詰められてるの?悩みって?何?何?死にたいとかやめてよ?怖っ!って気持ちで告白を聞いたのです。

「そーいえばさー、お母さんとか今更呼べないしさー、ミラ吉(キチ)とかどうかと思って。高校生ならギリ大丈夫だけど、大学生になったらママって呼ぶの、マザコンみが強くてアウトじゃね?」

はぃ?なんの悩み?

しょーもなっ!!

そう、ムスコは家ではママって呼んでるのです。妹がいるので、余計に変える機会がなかったのもあるかも。

友達とか人に話す時は「お母さん」とか「母」とか「親が、」って普通に言ってるらしい。でも学校で私と会うと「あ、ママー」って言っちゃってます。

他の友達も「ちょっ、ママ!」って親に怒ってたりしてるのを目撃してます。ムスコの学校はママ率が高いと思うし、どの子も他所のお母さんに対しても臆することなくフレンドリータイプ。友達っぽい?

まぁ、ウェルテルとの共通点は「若き」ってことだけで深い悩みじゃなくて良かったような、そうでもないような・・。私に似てマイペースかつ楽天家なんでしょうがないか。

それより、大学生になったこと前提の悩みだけど、その前に入試があるよ!分かってるかなぁ。

限りなくどうでもいい雑記☺︎歴史を感じる 2022/9/11

急にパラダイムシフト」という言葉が頭に浮かび、あんまりしつこく出てくるので、Google先生経由wiki師匠に尋ねたところパラダイムシフト(英: paradigm shift)とは、その時代や分野において当然のことと考えられていた認識や思想、社会全体の価値観などが革命的にもしくは劇的に変化すること」らしい。

文章だと分かりにくいけど、例えば、天動説→地動説みたいな感じ。地動説になったことで、いろいろな問題が解決したワケです。

で、何でパラダイムシフトが思い浮かんだのかと考えてみると、ロシアのゴルバチョフさんが亡くなり、エリザベス女王が亡くなり、昔のスペイン風邪のようなコロナが流行り、こう、上手く言えないけどある時代の終焉感がなんか感じられるからかも。なかなか何かの分岐点に立っているという自覚を持つのって難しいと思うけど、今、歴史の分岐点にいるような・・。気のせいかな。

歴史つながりで言えば、ムスメと「新・信長公記〜クラスメイトは戦国武将」というKing & Princeの永瀬廉くん主役のコメディTVドラマの話ついでに、歴史の話に発展し(薄っすい内容です。牛若丸の名前の由来って何?よりによって牛ってさー、とか、明智光秀の娘って、超美人だったんでしょー?くらいの雑学です)だんだん江戸時代、明治時代・・と時代が下がってきて、同じような感じで

「昭和時代にはさー」

って言われて

「し、昭和って、歴史の中の話っすか?」

ガッツリ昭和生まれの私は、ムスメからみたら歴史の中の人だと知り、なんかショック。確かにテストに「消費税が導入された当時は何%?」とか出てたけど。ちょっと前の話じゃん!!

生きてることって、本当に歴史の上を歩いてることなのね。「平成」って筆で書かれた紙を小渕さんが掲げてたのなんか、私はすぐこの前のことかのように思い出せるけど、その平成も終わって歴史の中。もう令和だもんね。

今週のお題「キャンプ」☺︎キャンプ?ソレ、ナンデスカ?

オーマイグッネス!

#今週のお題「キャンプ」は書くことが何もない。何故なら、人生の中で1回もテントに泊まったことが、いや、入ったことすらないから。

最近流行ってるソロキャンプの映像を見て、面白そうだなーとか、ヒロシやバイキングの西村さん、こんなとこにいたんかいっ!って発見はあるけど、やっぱり面倒臭いが勝っちゃうワケです。因みにBBQも全然やんないです。人生で4回くらいはやったかも。陰キャですね。

庭にレジャーシートを敷いて家族で焼肉を食べることはあるけど、電気のホットプレートを使って焼いてるので、いつものダイニングテーブルが庭の簡易テーブルになっただけです。煙対策でもあるし。コレが私にとってキャンプ(っぽい)イベント。

では、キャンプをやる人、やらない人の分岐点は?

私の両親はキャンプをしない。アウトドアでもスキーなんかはかなり連れて行って貰った覚えがあるけど、キャンプは存在すら知らなかった。小さい頃に経験がないのは大きい。

ガールスカウトに入ってない。

小中学校の野外学習等のイベント時、人数が多すぎて(1学年1クラス47人×10クラス規模)テントの代わりに宿泊がロッジに。テントをアチコチに張るほどのスペースが確保できないし、先生たちも面倒も見きれなかったんでしょう。

要するに、知らないもんはやろうと思いつかないし、友達や恋人に誘って貰うなど余程のキッカケがなければ、なかなか手が出ない。

キャンプは私にとって、未知かつ羨ましいような面倒臭いような、面倒臭さの先に何かが待ってるような贅沢なイベントに思えます。「そこに山があるから登る」らしい登山も「シンドそうなのに何故に登るの?」と経験したことないけど、同類項でくくりたい。

私の子供たちもコロナで学校関係でのイベントはほぼ無くなっているし、キャンプに連れて行ってないので、私と同じ道を今のところ歩んでますが、陽キャへの分岐点が、いつかどこかにあるかな?

 

 

限りなくどうでもいい雑記☺︎半世紀、間違えていた話 2022/9/9

最近テレビの録画が溜まっていたので、2倍速で見つつ少々消化していたら「月曜から夜ふかし」の中で愛媛県民は「を」を本当は「O」なのに「Wo」と発音するらしく珍しいよね、変だよね、って言ってました。

f:id:munakawamira:20220909235813j:image
ちょ、待て待て待てーぃっ!

愛知県民の私、半世紀近く「を」は「Wo」って発音してました。寧ろ学校で「Wo」って習ったし、パソコンでもWoってタイプしてるぞ?

で、ちょっと調べたところ、国語教育的には「を」は「O」と発音するのがスタンダードらしく「を」と「お」の発音の区別はないらしい。平安時代にはWoだったらしいけどさ。平安の頃なんだ・・。私は「顔が平たい民族」感があるからなのか・・。

当然、眞鍋かWoりだと思ってたし、阿部サダWoだと思ってました。「お水を下さい」は 「お水O下さい」なの??マジでーー? 

 

久々のカルチャーショックでした。ガーン。

【ニュース的】記者会見で見えたもの 2022/9/8

奇しくも同じ日に、幼稚園バス内に置き去りにされて熱中症で園児が亡くなった事件と、会社の建物が古くて倒壊して巻き込まれて社員が亡くなった事件の記者会見がありました。

同じ記者会見でも、こんなに違うかね・・って言う印象。

会社の倒壊の方は、後悔してもしきれない程の後悔の念と悲しみが伝わってきたけど、幼稚園バスの方は、見てるだけでムカついて仕方ないくらいの適当感。私が親だったら、マジで刺しに行っちゃうかも!くらいには、腹が立つ記者会見でした。何で会見やったの?ってくらい。

教育に対して全く情熱が感じられないし、何かのせいにしてばっかり。理事長が辞めますとか言ってたけど「オマエが辞めることに、どれだけの価値があんねん!!」って、自分の価値の過大評価に図々しいのも甚だしかったし、何だか一緒にいた弁護士までも、説明が不遜な態度に見えました。あー、久々にムカついた。ありゃ、ダメだ。

亡くなった園児の水筒がカラだったとか、上半身の服を脱いでたとか、歩き回った跡があるとか聞くと、本当に胸がつぶれる思い。3歳の子が服を脱ぐだけでも結構な労力なんだもん。

最後にバスの車内を確認しなかったのも、何のための添乗員?も、アプリを使った出欠確認のタイミングが早すぎたらしいのも、どれもどうにもならなかった理由にはなってないけど、私が1番謎なのは担任。

ムスメもムスコも、そこそこマンモスな幼稚園だったけど、先生はちゃんとクラスの1人ずつを把握してたし、出席も毎朝とってたし、もし連絡なく欠席したら保護者への連絡は当たり前。直ぐに保護者が出られなくても、着信履歴を見て保護者から折り返せばいいだけで、連絡しなかった理由にはならない。

保護者への電話が面倒臭くても、せめてバスが一緒の子に「○○ちゃん、今日一緒じゃなかった?」って声かけくらいは出来そうなもんだと思うけど・・。

幼稚園なんて、ガッツリ勉強を教えるわけじゃないんだから、先生が教えることって人間関係とかみんなで協力とか、生活する上での人間のベース部分だと思うんだけど、生徒を把握しないんだったら、先生は逆に何をするんだろう??幼稚園とは言ってるけど、1クラスに乳児〜園児までいる状態で手が回らなかったんだろうか?

今回のような事件があると「バスにセンサーをつければ」って話で盛り上がるけど、それはそれで電池がなくなってたとか、機材が古くなって変えてなかったとか、そもそも園児がセンサーを家に忘れてくるとか、機械に頼る方が危ないと思う。バスの運転手と添乗員のダブルチェック体制も「相手がやってるだろう」ってことで余計にミスが起こる気がする。バスの扉が内側から園児の力で開く仕様だと、逆に走行途中や事故時にドアが開くことも考えられるかな・・。

どうしようもないポンコツな担任や添乗員に当たったとしても大丈夫なようにするには、どうしたらいいのかな。

 

追記:誰かがコメントに書いてたらしい「バスを乗るときに靴を脱ぐ」って案。事故の時には靴がなくて危ないかもしれないけど、事故で靴がなくて困るより、下ろし忘れの方が確率高そうだし、いいかも。お金もかからず、下ろし忘れは無くなりそう。乗り降りに時間はかかるかも、その内、子供が勝手にやりそう。

限りなくどうでもいい雑記☺︎GENKI LABOはツボをついてくる 2022/9/7

そんなに頻繁に見るわけではないけど、ついつい1つの動画を見ると、次の動画を見たくなるのが市岡元気さん(でんじろう先生の弟子?の科学実験の人)の🔗「GENKI LABO 」

大抵の実験動画は、もうちょっと先までやって欲しい!とか、別の角度からも!って思うことが多いけど、過激にやりきってくれるところと、実験の題材選びがツボなんです。

オットの仕事上は、まだまだコロナで大忙しですが、世の中的には落ち着いてきて(withコロナが定着してきて)、そろそろインフルエンザの心配が。受験生2人いるし。

ウガイ、手洗いが大事なのはそうだけど、コロナ騒動で購入した手のアルコール消毒液とか買い増しておこうかなぁ・・って思いつつ、アルコール消毒ってどのくらい効き目あるん?と思って調べてみたところ🔗この動画がヒット。

f:id:munakawamira:20220907225238j:image

アルコール消毒の意味を実際に検証!って動画(15分くらいの動画の最後の5分くらいです)

 

ネタバレですが・・・

 

 

 

 

 

スーパー等でアルコール消毒はしますが、帰ってきてから今まで通り、しっかり手洗いを頑張ることにしました!

限りなくどうでもいい雑記☺︎え?あかんヤツやん! 2022/9/6

昨夜ムスコと言い合いになったものの、いつものように話し合いの上、当面の問題は解決したとは言え「どうしたもんかねぇ・・」と思いつつスマホを触っていたら、以前に、講演会を聴きに行ったことのある脳科学者の中野信子さんの記事が流れてきました。

目についた、と言うか脳が無意識に欲していたのかも?そして、叫びました。アカンやーん・・と。

内容はザックリ言うと「子供の知能は遺伝か環境か?」について

今までの常識では、親が後から獲得した個人的な経験は遺伝しないってことだったのに、育った過程で獲得した母親の経験のみ子供に遺伝するんですって!父親のは遺伝しないらしい・・。なぜ・・。

勉強などの真面目さに関しては父親の方が遺伝して欲しかった我が家。じゃぁ、子供たちに色々と言っても梨の礫だったり、メンタルが鋼鉄なのも私のせいもあるんかいっ!

もしかして、お茶のお稽古から遁走したのがバレてクビになったり、読書感想文で原稿用紙の半分以上を埋めるためにピカソの長い名前を書き込むセコイ戦法を使ったり、あんなことやこんなことも?そう言えば、ムスコは繰り返しがイヤ過ぎて公文から遁走したことあったな。で、すぐ辞めたんだった。

ま、確かに覚えは結構あるけどね。怖っ。

 

ムスメと勉強してたら日が変わってた・・。ガーン。